2009年5月30日土曜日

村上春樹さんのこと

今日の仙台はあいにくの雨模様。せっかくの週末がこんな天気ではと思ってましたが、ずいぶん久しぶりなので周りの緑には恵みの雨なのかもしれません。

昨日29日に、僕の好きな作家である村上春樹さんの5年振りの新刊"1Q84"が発売されました。ニュースでも取り上げられ、発売日に4刷68万部と知り、驚いているところです。出版業界の不況(出版業界に限りませんが・・・)を考えれば、これは異常なことなのでしょう。

僕が初めて村上さんを知ったのは、1979年の夏だったと思います。当時大学の2年だった僕は何故かは判りませんが、暇をもてあまし本ばかり読んでいました。ジャンル問わず、読みあさっていた感じでした。ある日いつも行く本屋の新刊コーナーに平置きされていたその本がとても気になりました。よくレコードでジャケット買いをするのと、よく似た感じです。手に取り数ページ読み始めると、その感覚は確信に変わっていきました。すぐさま、レジで購入し、自転車で自宅まで飛ばして帰り、一気に読んでしまったことを覚えています。
その本が村上さんのデビュー作"風の歌を聴け"でした。村上さんのことは、色々なメディアで取り上げられているので、詳細を書くつもりはありませんが、その当時は、とても都会的で、非常に安易な表現を用いつつもとても内容は深く、かつその内省的な部分に惹かれました。それ以来、"ノルウェイの森"までは、単行本や雑誌も含めてほとんど読んでいました。

それからは、少し遠ざかっていたのですが、今年2月のエルサレム賞受賞の記念講演が報道されてから、再び読みたくなりました。

村上さんは記念講演の中で、-私たち(小説家)は、隠れている真実をおびき出してフィクションという領域に引きずり出し、フィクション(小説)の形に転換することで(真実の)しっぽをつかもうとします。-(エルサエム賞受賞記念講演から引用)と話しています。全文を読めば判るのですが、ここでも非常に安易な言葉を選び、隠喩(壁と卵)を用いる事により自身の意思を成立させています。

この内容は、ある意味あらゆる表現するものに共通していることのように、僕は思います。写真にしても、人間の眼に映るものを、カメラの眼で切り取ることにより、違う意味を持たせてみたり、内包する真実をあらわにしていったりするのです。

明日、この雨が上がったら、久しぶりに本屋さんにでも行こうかと思っています。でも、もし売り切れていたら、これまた異常ですよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿